土木施工管理技士とは?一級と二級の違いや試験についても

土木施工管理技士

近年道路建設業界では、施工管理技士の平均年齢が高くなっており、定年退職者のポストを埋めるべく若い施工管理技士の確保と育成が急務となっています。特に公共工事に関わる土木施工管理に関しては、スキルを持った土木施工管理技士の需要が引き続き高い水準を保っています。

今回は、土木施工管理技士の具体的な仕事内容や、一級土木施工管理技士と二級土木施工管理技士の違い、また将来的なキャリアパスの選択肢について詳しく解説します。

 

[目次]

 

施工管理とは?働くメリットや年収、必要な資格など徹底解説【2023年最新】

記事を読む

 

土木施工管理技士の仕事内容

土木施工管理技士は施工管理技士の一種です。中でも土木工事に特化し、プロジェクトが計画的に進むように現場の他の施工管理技士に指示を出し、工事の監督業務を担います。担当する土木工事の種類は幅広く、道路やトンネルといった交通に関わる土木工事や、上下水道やダムの工事といった水に関わる仕事、災害時の復旧・復興工事などを対象とします。土木施工管理技士の具体的な仕事内容は以下となります。

 

  • 施工計画の企画
  • プロジェクトの工程管理
  • 工事のための用地の確保
  • 工事に伴う役所への申請手続きや周辺住民への説明
  • プロジェクトの品質・安全管理
  • プロジェクトの予算管理

 

土木施工管理技士の主な就職先としては、道路建設企業や、海洋企業(マリコンストラクター)、建設コンサルタント企業、官公庁での土木技術職員などが挙げられます。また、技術的能力を武器に、企業の経営規模評価へ貢献できる職種へ就職・転職することも可能となります。

 

一級土木施工管理技士と二級土木施工管理技士の違いとは

一級土木施工管理技士と二級土木施工管理技士が担当することのできる業務内容には、以下の違いがあります。

 

一級土木施工管理技士

  • 現場全体を指揮する「監理技術者」になることができる
  • 請負総額4,000万円以上の現場を担当することができる

 

二級土木施工管理技士

  • 現場において各作業工程の責任を負う「主任技術者」になることができる
  • 請負総額4,000万円未満の規模の現場を担当することができる

 

また、年収に関しても、一級土木管理技士で約500万円~800万円であるのに対し、二級土木施工管理技士は約350万~600万程度となっています。

 

土木施工管理技士と建築施工管理技士の違い

土木施工管理士としばしば混同される職種に、建設施工管理技士があります。土木工事に関わる職種である点は同じですが、それぞれ担当する分野が異なります。

 

土木施工管理技士

  • 道路工事・トンネル工事・橋梁工事
  • 上下水道工事・河川工事・ダム工事・海岸工事
  • 土地区間整理工事・災害の復旧工事

 

建設施工管理技士

  • ビルやマンションの工事
  • 事務やスタジアムの新築工事

 

また、土木施工管理技士の場合、周辺の用地を確保することや周辺住民への工事の説明なども担当します。

 

土木施工管理技士試験について

土木施工管理技士技術検定制度は、建設業法27条に基づいて国土交通大臣指定期間が実施する国家資格の一つです。二級土木施工管理技士の資格は17歳以上であれば誰でも受験が可能で、取得することで一般建設業の許可を受ける際に必要な「営業所ごとに配置する専任の技術者」及び「建設工事における主任技術者」として認められます。一級土木施工管理技士試験は、指導監督的実務経験(現場代理人、主任技術者、施工監督、工事主任、設計監理者の立場で、部下・下請けに対して工事技術面を総合的に指導・監督した経験)年数1年以上を踏むことで主権可能となります。詳しくは、日本建設情報センターの公式ウェブサイトでご確認いただけます。

 

土木施工管理技士の転職先

二級施工管理技士として一定の経験を積むことで、一級土木施工管理技士検定の資格取得が可能となります。前述の受験のための条件を満たした際には、次のステップとしてまずは一級土木施工管理技士資格の取得を目指しましょう。

一級土木施工管理技士としてより大規模な工事に携わりながら一定の経験を積んだ後には、以下のようなキャリアパスの選択が可能となります。

 

  • 大手ゼネコンへの転職
  • 公務員(土木職)への転職
  • 海外での土木事業に携わる

 

転職例としてまず挙げられるのが、総合工事業や総合建設業に該当するゼネコンへの転職となります。一級土木施工管理技士施工管理技士の資格と経験を有していれば大手ゼネコンへの転職も夢ではなく、労働環境や収入もより安定させることができる可能性もあります。また、公務員の中にも土木職という技術職が存在し、その専門性の高さゆえに一級土木施工管理技士の資格と経験は重宝されます。その安定性から、公務員への転職も一つの手と言えます。

近年では海外での土木工事を受注企業も増えており、そういった企業への転職を試みても良いでしょう。海外赴任をする可能性もあり、この場合国内と比較してより高収入を期待できるかもしれません。また、海外の土地ならではの土木事業に携わることで今後のキャリアの中でも大きなプラスとなるでしょう。

 

土木施工管理技士の魅力

現在の建設業界における人材不足に伴い、土木施工管理技士の有資格者は、転職の際にも非常に有利に働くことが期待できます。また、公共性の高い道路やトンネル、水道などの建設という社会貢献度の高い事業に携わることができるのも土木施工管理の大きな魅力の一つです。

土木施工管理の中でも、特に再生可能エネルギー発電事業に関わる事業は、今後更なる成長が期待されると同時に、サステナブルな未来の実現に貢献でき、より大きなやりがいを感じられます。今後再生可能エネルギー業界における建設関連案件への転職をお考えの方は、以下のフォームより当社のコンサルタントへお問い合わせいただくか、こちらの登録ページより当社サービスへご登録ください。再生可能エネルギー業界に特化した転職サポートを行うコンサルタントが皆様のキャリアを加速させるためのお手伝いをいたします。

最新の求人情報はこちら

 

無料相談のお申込み

このフォームを送信することで、弊社のプライバシーポリシーに沿って個人データが取り扱われることに同意したものとみなします。

電気工事士、電気主任技術者(電験)、電気工事施工管理技士―資格を活かした転職・キャリアアップとは?

03 3 2023

当記事では、電気エンジニアやファシリティエンジニア、プラントエンジニアなど需要の高まる職種に必要とされる資格の紹介に加え、資格を活かしたキャリアパスについて解説します。

製造業 志望動機

製造業で働きたい!志望動機の書き方【例文付き】

23 6 2023

こちらの記事では、製造業での志望動機の書き方のコツや、製造業の面接で聞かれることの多い質問例、そしておすすめの逆質問例についてご紹介しています。

skyscrapers in clear blue skies

サステナビリティとコネクティビティとは? Progressive Recruitmentが人材紹介を通じて目指すもの

28 2 2023

本記事では、サステナビリティとコネクティビティとは何か、今後のエネルギー&エンジニアリング領域においてどのように存在感を増していくのか、それに伴いどのような人材が求められるのか、また当領域においてProgressive Recruitmentがどのように貢献できるのかについて、当社ディレクターである野﨑裕司の考えを聞きました。

タグ: SUSTAINABILITY

インフラ業界での転職 ‐ 今後成長が期待できる分野と職種とは?

29 8 2022

今回の記事では、インフラ業界における4つの分野とその将来性、今後成長が期待されるインフラ業界における職種、そしてインフラ業界の年収や将来性について詳しく解説します。

タグ: TRENDS JOB MARKET