ESGとは?ESG・サステナビリティへ貢献できるキャリアパスをご紹介

近年、世界的に注目が集まっているESG。ニュースや企業のレポートでも環境や社会への取り組みなどが、以前に比べてクローズアップされることが多くなっています。元々は企業活動における社会貢献という位置づけであったESGですが、現在多くの企業でビジネスにおける経営上の課題として捉えられるようになっており、これに伴いESGやサステナビリティに関連したポジションや業界での採用がより活発化しています。
今回は、ESGについての基礎知識、そして、業界未経験からESG・サステナビリティに関連した業界や職種へのキャリアアップを達成するための方法をご紹介します。

こちらの記事では、地球に優しい働き方や仕事であるグリーン・キャリアおよびグリーン・ジョブとは何か、また未経験や事務系からグリーン・キャリアを築くための方法についてご紹介しています。
記事を読むそもそもESGとは?
ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を合わせた言葉です。近年企業が長期的に成長するために必要な概念として広く認知されており、世界的に注目されている先進的な企業は、以下のESGの3つの観点を押さえた経営を行っていることが分かります。
- 環境:気候変動対策、環境破壊の回避
- 社会:ダイバーシティ&インクルージョンの促進、女性活躍、働き方の改善など
- ガバナンス(企業統治):公正・透明性の高い経営、積極的な情報開示
ESGは当初、環境問題や社会問題に対する企業の自主的な取り組みから始まりました。その後、機関投資が長期投資をする上で企業の持続可能性に注目するようになり、加えて国連がESGを考慮した投資を促す「責任投資原則(PRI)」を発表してからは、「ESGを考慮しない企業は持続的な成長は厳しい」といった考え方が当たり前となりました。今後も、より多くの企業でESG重視の経営が進むことが考えられます。
ESG経営・ESG投資とは
ESGを重視した経営のことをESG経営と呼び、ESGの観点から企業を分析・評価して投資することをESG投資と呼びます。企業は、ESG経営に積極的に取り組むことで投資先として選ばやすくなり、資金調達をスムーズに行うことが可能となります。
SDGsやCSRとの違いとは?
ESGに似た用語としてSDGsとCSRというものがあります。SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、国連が採択した2030年までに達成するべき「持続可能な開発目標」のことを指します。SDGsでは企業の利益が最優先されるわけではなく、SDGsが掲げる経営戦略を組み込むことで、持続的に企業価値が向上するというものであるため、企業の成長のための事業活動の一環として利用されるESGとは対照的と言えます。
一方、CSRとは、Corporate Social Responsibility (企業の社会的責任)の略称で、企業は利益を求めるだけでなく社会に貢献するべきであるという考えに基づいた、「社会的責任を果たすための取り組み」のことを指します。CSRの国際ガイドラインでは、「人権」「環境」「公正な事業慣行」というキーワードが入っており、ESGとは大変似通った概念と言えます。ESGとの大きな違いは、CSRは社会的・倫理的な価値観に基づき、これらの社会的責任を果たすための行いを経営に取り入れることで、結果として顧客やステークホルダーからの支持を集めるのに対し、ESGは投資家からの高評価を得ることを目的とした経営戦略であることが挙げられます。そのため、CSRには、利益の一部を社会へ還元して顧客や従業員、地域などから信頼を得るためのボランティア活動なども含まれます。
ESG・SDGsに貢献できるキャリアパスとは?
近年では、就職もしくは転職の際にESGやSDGsに貢献することができる企業を選びたいという方も多く見られます。ここからは、ESGやSDGsなどのサステナビリティに関連したキャリアを築くための方法を3つご紹介します。
1. 再生可能エネルギー関連の職種へ就職・転職する
再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石炭や石油などの供給に限りのある化石燃料を用いずに、自然界に常に存在する力を利用して生まれる、「風力」「太陽光」「水力」「バイオマス」「地熱」などのエネルギーを意味します。(こちらの記事では各発電方法について詳しく解説しています)。COP26の合意においても石炭火力からの段階的な削減が大きな争点となり、再生可能エネルギーを中心とする代替エネルギーへの投資は非常に優先度の高い取り組みとなっています。再生可能エネルギー業界における仕事に就くことで、ESGsやESGに貢献することができるでしょう。
再生可能エネルギーに携わる主な企業の種類としては、以下が挙げられます。
- 電力会社
- エネルギー会社
- 再生エネルギー企業
- 総合商社
- ゼネコン(総合建設業者)
- 発電モジュール及び部品メーカー
また、再生可能エネルギーに携わる具体的な仕事の種類としては、以下が挙げられます。
- 事業開発、企画、統括
- FSE(フィールドサービスエンジニア)
- 電気エンジニア、機械系エンジニア
- プロジェクトマネージャー
- 建設マネジメント
再生可能エネルギーに関連する事業では、基本的に発電所の設置可能な地域や海域の調査から開発、そして実際に発電装置を稼働させるまでに、非常に多くの企業と政府および自治体の利権者を巻き込むことになります。そのため、SDGsやESGへ貢献できるだけでなく、大変やりがいの感じられるプロジェクトであると言えます。
再生可能エネルギー業界で働くには?企業や仕事の種類一覧:こちらの記事では、再生可能エネルギー業界に携わる主な企業や、業界で需要の高いスキルについても解説しています。
おすすめは風力発電事業
また、近年とりわけ日本国内で複数のプロジェクトが進んでいる風力発電事業においては人材の需要が高まっており、再生可能エネルギー業界に携わりたいという方にはおすすめの分野となっています。特にオフショアと呼ばれる洋上風力発電が、プロジェクトの規模の大きさからも注目されており、以下の職種を中心に多くの募集が見られます。
- 風力タービンエンジニア
- 電気系エンジニア
- 機械系エンジニア
- 建設エンジニア
- フィールドサポートエンジニア
- 開発マネージャー
- プロジェクトマネージャー
- 生産管理担当者
- 調達担当者
- サプライチェーン担当者
- ロジスティクスコーディネーター
Progressive Recruitmentではオフショアを含む風力発電事業関連の案件を数多く取り扱っております。ご興味がございましたら、以下のボタンより最新の求人情報をご覧ください。
2. ESG評価の高い企業へ就職・転職する
ESG評価では、環境・人権・ダイバーシティなどのテーマごとに基準を設置し、総合的に見てスコアが高いものが選ばれています。元々は、ESG関連の評価が高い企業・銘柄を選別して投資するために確立されたもので、「ESG評価が高い企業は中長期的に高い業績が見込める」という考え方がベースにあります。ESG評価の高い企業へ就職する他のメリットとしては、これらの企業は人権や従業員を配慮した、「労働安全衛生」「人材育成」「雇用確保」などの取り組みを重要視している点があります。
東洋経済新報社は、「環境・社会性・企業統治・人材活用」の4つの観点から見て優れた企業を毎年ランキング形式で発表しており、「CSR企業総覧2021年版(ESG編)」では、2021年の調査結果に基づいたESG高評価企業500社をご覧いただけます。
3. 環境保全に影響を与えることのできるサービスを提供する企業へ就職・転職する
以上のような再生可能エネルギー関連の職種では再生可能エネルギーに関する知識やエンジニアのスキルなどを求められる場合が多いですが、これらのバックグラウンドを持ち合わせていない業界未経験の場合でも、ESGに関わる職種へ就くことは可能です。例えば、電気自動車(EV)向けのインフラサービスや、カーシェアリングサービスを提供しているモビリティーサービスプラットフォームの事業新規企画や実行などが挙げられます。営業やマーケティング、事業開発などのバックグラウンドをお持ちの方でも、このように間接的に二酸化炭素排出量の削減に貢献することが可能です。また、電気自動車だけでなく、近年多くの企業では水素自動車の開発が進んでおり、これらを取り扱う完成車メーカー(Tier1)や部品メーカーに従事するなど、自動車業界では様々な方法でESGやSDGsへ関わることができると言えます。
ESG・SDGsに貢献できるキャリア形成をお考えですか?
Progressive Recruitmentは世界各国で再生可能エネルギー業界や自動車業界を牽引する企業と深い関係を築いており、当領域の採用や転職において深い知見を有しています。外資系を中心にESGに貢献することのできる企業やメーカーなど幅広いネットワークを活かし、日本でのビジネス拡大を目指す企業様と高いスキルを持った優秀な候補者の皆様を繋ぐお手伝いをいたします。最新の求人を以下からご覧いただくか、ページ下部のフォームよりお気軽にお問い合わせください。