長引く半導体不足の原因とは?自動車業界への影響は?

半導体

2020年秋以降、世界的な半導体の供給不足が続いており、様々な業界に影響をもたらしています。中でも、家電や機械を中心とした製造業および自動車業界への影響は大きく、自動車の減産やスマートフォン・タブレット端末を中心とした製品供給の遅れなどを引き起こしています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による経済ダメージからの回復の兆しが見えてきた中での新たな問題であり、今後の影響が注視されます。この記事では、長引く半導体不足の原因やいつまで続くことが想定されるのか、また自動車業界を中心とした製造業への影響について解説します。

 

半導体とは?

物体には電気を通す「導体」と電気を通さない「絶縁体」があり、半導体とは条件次第で電気を通したり通さなかったりする、導体と絶縁体の両方の性質を備えた物質です。スマートフォンやパソコンなどの通信機器や冷蔵庫などの家電、そして自動車に欠かせない部品であり、身の回りのありとあらゆるものに搭載されています。半導体の代表的なものにはシリコン(ケイ素)があります。

 

半導体不足の原因とは?

2020年中盤から、2021年現在においても世界的で供給が不足している半導体。これらの主な原因として、以下が挙げられます。

 

急激に進んだデジタル化による新たな需要

COVID-19のパンデミックにより、リモートワークやリモートでのコミュニケーションを可能にするパソコンや関連部品への需要が急激に増加しました。また、家で過ごす時間が長くなったことにより、家電への需要も高まりました。

 

サプライチェーンの混乱

世界中で需要の高まっている半導体ですが、実はその製造の大半が東アジアに集中しています。国別の生産能力で見ると、1位が台湾、2位韓国、3位日本、4位中国と、極めて限られた地域に生産が偏っていることが見て取れます。パンデミックにより、世界の電子機器の需要な拠点となっている中国・深セン市にある塩田港が閉鎖するなど、サプライチェーンにも大きな混乱が生じたことで、供給の減少に至りました。

 

生産体制の混乱

半導体製造を行う施設では、パンデミック以前からも年々高まりを見せていた需要へ対応するためにすでに上限に近い稼働をしていましたが、パンデミックそのものやサプライチェーンの混乱によって原料が入手できないために稼働停止を余儀なくされた工場もあり、供給不足に拍車をかける結果となりました。加えて、日本国内では世界中の自動車に搭載されている半導体の主力生産拠点であるルネサス社の工場(茨城県)で火災事故が発生し一時生産が停止するなど、想定外の事故にも見舞われました。

 

自動車業界への影響

現在、半導体不足は自動車業界で特に顕著であり、特に半導体の主要な生産拠点から地理的に離れたヨーロッパやアメリカでは2022年ごろまで生産の遅延が見られると予測されています。自動車業界がとりわけ大きな影響を受けた背景には、パンデミック当初、特に大きな経済的打撃が予測された自動車業界全体が、一時半導体の発注量を減少させたことに起因します。自動車用半導体の注文が減った半導体メーカーは代わりにスマートフォンなどの通信機器用の半導体製造へとシフトしましたが、スマートフォンなどの最新機器に搭載される半導体は自動車で使われる半導体よりも製造の工程が複雑だったり、製造にも新しい機器が必要だったりする場合が多く、全体的により精度の高い半導体を作る設備へと変化を遂げていきました。

事実自動車業界はパンデミックによって大きな影響を受けましたが、その影響は2021年以降、予測よりも早く回復兆しを見せ始めました。しかし、スマートフォン向けを中心とした最先端の半導体製造設備へとすでにシフトしてしまっている工場では、自動車で必要とされる比較的シンプルで安価で製造可能な半導体を作ると割に合わないため、自動車メーカーへの半導体の供給を復活させることができなくなってしまったのです。

これらの問題に対応するため、半導体メーカーも様々な取り組みを行っています。例えば、製造で世界をリードする台湾のTSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング)は2021年10月に日本の熊本県に新たな半導体製造工場を建設する計画を発表しました。この工場で用いられる予定の設備は最新鋭のものではなく、現在供給不足が深刻化しているシンプルかつ安価で製造可能な半導体の製造を中心に行うのではないかとみられています。

トヨタ自動車はこれらの事情による半導体の不足や、COVID-19のデルタ株の蔓延によって東南アジアの工場の稼働が低下し部品調達が難しい現状などから、2021年9月と10月の生産計画を当初の計画と比べて4~5割減に修正するなど、業界全体で減産が行われています。11月以降、サプライチェーンの安定とともに少しずつ生産が回復してくることが見込まれており、今後の動向に注目です。

 

変革の時を迎える自動車業界でのキャリアとは?

以上で解説した近年の半導体不足に加えて、労働人口の高齢化や後継者の不足、持続可能な未来を実現するための電気および水素自動車へのシフトに加え、自動運転やコネクティビティの向上による新たな問題など、様々な課題を抱えると同時に今後の発展の鍵となるフェーズにある自動車業界。

電気系および機械系エンジニアへの需要に加えて、ITエンジニアへの需要や、環境保全に関する知識や経験を持った人材など、今後自動車業界へ携わっていくことのできる職種やポジションはますます多様化していくことが想定されます。また、今回の半導体機器でも明らかになったように、自動車の製作工程における要ともなるサプライチェーンにおいても、今後新たな需要が生まれていくと想定されます。

Progressive Recruitmentでは、外資系企業を中心に、世界の自動車業界の変革をリードしていく企業における魅力的な求人案件の数々をご紹介しております。業界での豊富な経験と知識を持つチームについて、またはProgressive Recruitmentの強みについては、以下のリンクよりご覧ください。 

 

Progressive Recruitmentを選ぶ理由

当社の強み
BESS Business Development Director
場所: 東京都, 日本
ジョブタイプ: 正社員
さらに見る
さらに求人を探す
土木施工管理技士

土木施工管理技士とは?一級と二級の違いや試験についても

07 8 2023

こちらの記事では、土木施工管理技士の具体的な仕事内容や、一級土木施工管理技士と二級土木施工管理技士の違い、また将来的なキャリアパスの選択肢について詳しく解説しています。

電気主任技術者

電気主任技術者とは?電験三種の難易度についても詳しく解説

09 5 2023

再生可能エネルギー業界の急速な発展と自然電力を利用したプラント(発電所)の建設件数の上昇に伴い、近年、建設関連のスキルや経験を持った人材への需要が高まっています。こちらの記事では、第3種電気主任技術者(電験三種)の試験概要とこの資格を取得するメリット、そして学習の際におすすめの講座について詳しく解説します。

エネルギー業界、エンジニアリング業界

ディレクターが語る!2023年、注目のエネルギー&エンジニアリング業界における採用動向は?

03 3 2023

今回、自動車業界と再生可能エネルギー業界における2023年の業界のトレンド・採用動向について、「洋上風力発電」「蓄電池」「自動車業界でのデジタル化」「脱炭素化」の4つのキーワードに焦点を当て、自動車業界と再生可能エネルギー業界における2023年以降注目の動きと、それに伴う採用ニーズの変化について、Progressive Recruitmentのディレクターである野崎裕司に業界の動向について話を聞きました。

電気工事施工管理技士になるためには?1級と2級の違いや、必要なスキル・資格についても徹底解説

04 9 2023

こちらの記事では、現在需要の高まる施工管理技士の一つである電気工事施工管理技士について、仕事内容や、1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士の違い、資格についての詳細と、電気工事施工管理技士の転職先など、詳しく解説しています。