オンライン面接ならではの注意点とは?より好印象を与えるためのコツ

テレワークの普及により、採用面接でも「オンライン面接」を行う企業が増え、いまや特殊な習慣とはいえなくなりました。エンジニアやプログラマーなどのIT職は特にオンライン面接の実施率が高く、一次面接のみならず最終面接までオンラインで完結させる企業も少なくありません。では、応募者がオンライン面接で成果を残すにはどのような対策が必要なのでしょうか。この記事では、オンライン面接ならではの注意点や好印象を与えるためのポイントをご紹介します。
オンライン面接は今後定着するのか
オンライン面接の実施が増えているのは、テレワークの普及や感染症対策だけが理由ではありません。オンライン面接は、感染症対策の側面にとどまらず、応募者側にとっても企業側にとってもメリットが多いものです。オンライン面接の主なメリットは以下の通りです。
【応募者側のメリット】
- 交通費などのコストがかからない
- 所要時間が短いためスケジューリングしやすい
- リラックスできる環境で面接に臨める
【企業側のメリット】
- 採用コストを削減できる
- 採用エリアを拡大し、より優秀な人材発掘ができる
特にIT業界はオンライン面接の実施率が高く、導入後に「今後もオンライン面接を続けたい」との意思のある企業も多く存在します。したがってオンライン面接は、今後も引き続き実施の機会が多くなっていくと考えて良いでしょう。
オンライン面接と対面面接の違い
オンライン面接と対面面接の最も異なる点は、「画面越し」であることです。応募者が自己アピールをどのように行うかにも深く関わってくるため、その違いは意識したいところです。具体的には、以下のような点に違いがあります。
人柄が判断しにくい
画面越しではボディランゲージや表情の微妙な変化がわかりにくく、相手の人柄を判断しにくいと感じることでしょう。これは面接担当者と、応募者の双方に該当することといえます。
表現に制限が出る
たとえばポートフォリオを見せながら説明を行う場合、相手に資料を見てもらう必要があります。資料を指し示して次のページを見てもらうなど、対面では数秒で済むことがオンライン面接では時間がかかりがちです。資料の提示と説明を手早く行えるよう、事前にシミュレーションしておくことが重要となります。
応募者が職場の雰囲気を感じにくい
対面面接は社内の見学を兼ねることにもなり、職場の雰囲気を肌で感じ取ることができます。オンライン面接は職場の雰囲気が感じにくく、それがデメリットになることは否めないでしょう。しかし裏を返せば、それは職場の雰囲気にのまれることなく面接に臨めるというメリットにもなります。
オンライン面接の前に準備すべきこと
オンライン面接でも対面面接と同じような成果を出すため、以下のようなポイントについて準備しておきましょう。
オンライン会議ツールのDLや動作確認をする
ZoomやSkype、Microsoft Teamsなど、先方より指定されたオンライン会議ツールをダウンロードし、動作を確認しておきます。オンライン会議ツールの種類によって仕様が異なるため、利用したことのないツールを指定された場合は必ず事前に動作確認をしておきましょう。

Webカメラ、マイク、イヤホンなどの動作確認をする
Webカメラやマイクが内蔵されたノートパソコンの場合は、それらを使ってかまいません。内蔵のカメラやマイクの品質に不安がある場合は、外付けのWebカメラやマイク、イヤホン、ヘッドホンなどを利用しましょう。これらの機器類もまた、正常に動作するかどうか事前にテストを行っておきましょう。
面接場所の準備をする
オンライン面接では背景が広く映るため、面接を受ける部屋や場所にも配慮が必要です。室内干しの洗濯物やキッチンの洗い物など生活感の強いものが映り込んでいると、だらしない印象を与えてしまう恐れもあるため、できるだけ片付けておきましょう。また部屋が暗すぎると、自分の顔も暗く見えてしまいます。逆光になると顔が影になってしまうため、順光(正面から当たる光)になる位置がおすすめです。
適切な場所が確保できない場合は、シンプルな壁紙や清潔感のある部屋の画像を背景に設定することも1つの手です。ただしツールや部屋の状況によっては、顔が背景と同化してしまい透けたり消えたりしてしまうこともあるため、必ず事前に確認することをおすすめします。
身だしなみを整える
オンライン面接といっても、身だしなみは対面面接と同じように整えることが基本です。スーツの着用、ひげ・ムダ毛の処理、メイク、ヘアスタイルのチェックも怠らないようにしましょう。緊張感のあるオフィシャルな場に相応しいファッションであれば、自室内であっても気持ちも引き締まります。
できるだけ外部の音が入らないようにする
家電製品の音や家族の声などの外部の音は、できるだけ入らないように気をつけたいところです。面接をする場所の扉や窓は閉めておき、同居する家族がいる場合、面接の予定時間を伝えてその時間帯は部屋に近づかないようお願いしておくと良いでしょう。
好印象を与えるために注意したい、オンライン面接のポイント
面接中も、オンラインならではの注意点があります。オンライン面接の実施にあたって気をつけたい点をご紹介します。
早めにログインと参加開始をする
面談当日はオンライン会議ツールに早めにログインし、該当の会議に参加します。オンライン会議ツールは、誰かが参加した時点で主催者に通知され、その時間が記録に残るためです。遅くとも、開始の5~10分前には参加できるようにしておきましょう。
目線を意識する
カメラの位置を確認しておき、目線は相手に向けるように意識しておきたいところです。何度も目線が泳いでしまうと、お互いの集中力を欠く場合があるためです。面接中は手元の資料などを見るために目線がそれることもありますが、下を向くばかりにならないよう気をつけましょう。

話し方や表情にメリハリをつける
オンライン面接は対面面接と比較して、自分の顔色や声色、雰囲気がどうしても相手に伝わりにくいものです。意識して相槌を打つ、ときには適度にジェスチャーを交える、表情の変化をわかりやすくするなど、メリハリを意識したいところです。
相手の声が聞こえなかった場合は?
オンライン面接でよくあることといえば、相手の言葉がうまく聞き取れないケースです。質問内容がすべて聞き取れず、的外れな回答になる恐れがありそうなとき、そのまま回答することは避けたいものです。
質問がうまく聞き取れなかった場合には、「申し訳ありません、先ほど音声が途切れてしまいましたので、もう一度お願いできないでしょうか」と問い直しましょう。「音声が一部途切れてしまったのですが、ご質問は〇〇ということでよろしいでしょうか」と確認を取るなどしても差し支えありません。
オンライン面接でも対面面接と同じ心構えで
自宅やカフェなど、いわゆるご自身のテリトリーで面接を受けられることで、気が弛んでしまう不安を感じる方も少なくないと思います。対面で面接を受けるときと同じ心構えで、緊張感を持って臨みましょう。
まとめ
面接では、経験を重ねることも重要となります。事前にシミュレーションを行い、技術と人柄を存分にアピールできるようにしておきましょう。より自分に合う実践的なアドバイスを事前に受けておきたい場合は、転職エージェントへ相談することをおすすめします。Progressiveは、企業ごとのポイントを抑えた面接のアドバイスも行っております。ご相談などございましたら以下のフォームからお気軽にお問合せくださいませ。最新の求人は以下のボタンからご覧いただけます。