面接での逆質問例【一次面接・最終面接それぞれを成功させるには?】

job_Interview_questions_to_ask

転職活動中の皆様は、選考プロセスの中でストレスを感じる場面も多くあるのではないでしょうか?皆様のその苦しみは採用担当者にも伝わっています。インターネット上で企業に送ったレジュメは大量の応募者の中に紛れてしまいがちですが、せっかく面接までこぎ着けたのならそれを最大限に活かしたいものです。

今回の記事では、面接でするべき質問を、事前審査や一次面接などの初期段階と最終面接に分けてまとめてみました。これらは、重要な点を網羅するための指針となる質問ですが、面接を進めていく中で、他の質問を織り交ぜることもできます。もちろん、すべての質問をしなければならないと思う必要もありません。

 

そもそも逆質問を求める理由とは?

ほとんどの面接終盤で耳にするであろう一文「何か質問はありますか?」。面接官が応募者に質問を求めるのは一体何故なのでしょうか?その理由の一つとして、シンプルに「応募者の志望度を見たいから」ということが挙げられます。皆様がその会社へ持つ興味が高ければ高いほど、様々な疑問点が生まれるはずです。また、本人の性格をより慎重に見たい、そして自社の社風に合っているか確認したいという理由から逆質問を投げかけてくるケースも見られます。

皆様からしても、面接は応募先の企業にご自身をアピールするだけでなく、その仕事が実際に皆様の求めているものであるかどうかを確認するためのものです。面接で質問をすることで、その会社への純粋な興味を間接的に伝えることができますし、皆様のキャリアに対する思慮深さと積極性を示すことにも繋がる一方、ご自身でもその企業やポジションについてより詳しく知ることができます。

 

転職面接の逆質問【事前審査・一次面接など初期段階の面接】

まず、事前審査の面接や、電話インタビューなどの初期段階の面接で尋ねるべき質問について解説します。  これらの初期段階の面接の目的を考えてみましょう。採用担当者はあなたの経験や知識が候補者としてふさわしいと判断して皆様の履歴書を選んでいます。通常、採用担当者は、皆様が現在積極的に新しい仕事を探しているか、あるいはキャリアチェンジすることに抵抗がないかを確認するために電話をかけています。さらに、候補者としてあまり好ましくないような問題がないかどうかも確認します。

一方、皆様にとってこの初期の面接における最大の目的は、今後の面接に役立つ職務や会社に関する情報を集めることです。重要な点をメモするために、メモ帳とペンを用意しておくとよいでしょう。また、当たり前ではありますが、初期段階の面接とは言え、礼儀正しくプロ意識を持って臨みましょう。 

 

逆質問1. 「この会社には何人の従業員がいますか?組織の規模はどのくらいですか?」

その会社に皆様から直接応募されている場合、これらの質問の答えはすでに知っていると思いますが、もしリクルーターから紹介された案件であったり、LinkedInのアクティビティやプロフィールに基づいて企業側から連絡を受けているのであれば、予定外の電話がかかってくる可能性があります。リクルーターの場合、採用プロセスの初期段階でクライアント名を皆様に伝えることができない場合もありますが、具体的な会社名がわからないままでもいくつかの基本的な情報を確認することはできますし、確認すべきでしょう。例えば、会社の規模、会社のビジョン、どのようなサービスや製品を提供しているかなどは聞いておきたい事項です。

 

逆質問2. 「なぜこのポジションに募集がかかっているのですか?前任者の退職理由は何ですか?」

皆様が応募を考えているポジションが新しく作られたものなのか、それとも誰かの後任としての役割なのかを知ることも大切です。新しいポジションの場合、その職務の責任内容について曖昧な点が多く、皆様と企業の間の理解に齟齬がある可能性もあります。面接初期の段階で会社の方向性や戦略、さらにはその役割を統括するマネージャーが誰になるのかなどについて確認すると良いでしょう。

後任のポジションの場合、前任者の仕事ぶりについて確認します。もし高い成果を出していたのなら、その成功が評価されて昇進したのかもしれません。あるいは、自分の仕事に不満を持ち、他の部署や会社に移ったかもしれません。可能であればこの役割を最後に担った人の名前を調べてみましょう。もし、その人がまだ組織にいる場合、皆様の採用プロセスにも参加してくれるかどうかを尋ねてみましょう。 それに加え、皆様とその前任者が持っているスキルや経験にどの程度共通性があるかを確認することで、採用側が次の担当者に期待していることを少しでも理解することができます。

 

逆質問3. 「このポジションを統括するマネージャーは誰ですか?このポジションは会社のどの部門にありますか?どのチームに属すことになりますか?」

潜在的な上司が誰であるかを知りたいと思うのは当然のことです。名前を聞いたり、LinkedInで簡単なリサーチをしてみても良いかもしれません。また、組織の中でのそのポジションの位置づけを尋ねることは、その役割や職務が会社でどのように評価されているかを知るための方法でもあります。しかし、採用担当者がそのような情報を持っていない可能性もあります。確認しきれなかったことは、面接官や採用担当者へのフォローアップのためにメモしておきましょう。

 

逆質問4. 「パフォーマンスはどのように評価されますか?最初の30日、60日、90日でどのような目標を達成することを期待していますか?」

自分がその役割に本当にふさわしいかどうかも確認しましょう。これらの質問は、ご自身が企業側から期待されていることを理解するだけでなく、皆様がその役割に秀でているかどうかを判断するために役立ちます。さらに、もし入社した場合に達成しなければならなくなる目標を知っておくと、将来的にも雇用主の期待に応えられるでしょう。

 

逆質問5. 「この仕事が過去にどのように行われてきたか、また今後どのように改善してほしいかを教えてください。 」

この質問は、このポジションが既に存在しており、企業が後任者を探している場合にのみ該当します。面接初期の段階で採用担当者が後任者に何を期待しているのか、達成するべき指標があるのかを十分に確認しておく必要があります。前の質問と同様、この質問により後任者へ期待されていることを理解し、皆様が実際にその役割を果たせるポテンシャルあるかどうかを知ることができます。

 

逆質問6. 「適切な候補者を選ぶための最優先事項は何ですか?どのようなスキルを持った人材を求めていますか?」

この質問は面接の各段階で投げかけたいものです。面接担当者によって答えが異なることもよくあります。この面接初期の段階では、採用担当者は個人の意見ではなく、採用の最終的な決断を下す権限のある責任者にとって重要な要素を教えてくれる可能性もあります。これはジョブディスクリプションなどからは分からない情報です。 また、採用担当者の優先順位に基づいて、皆様がその職務に適しているかどうかを知ることができます。

 

逆質問7. 「私が持つ資格や経験の中で、御社にとって最も魅力的なものは何ですか?」

この質問も面接の全ての段階で問いかけるべきであり、人によって受けた答えの違いをしっかりとメモしておきましょう。面接官から少なくとも3つの具体的な内容を聞き出し、気になる点があればフォローアップの質問をすることを恐れてはいけません。ご自身の経歴の中に、これまで知られていなかった優先事項や優位性がある可能性があります。 また、採用担当者がどのような人材を何を求めているのかを理解する良い機会でもあります。

 

逆質問8.「 私がこのポジションに適しているかどうかについて、何か気になる点はありますか?」

この質問も面接プロセスの全ての段階で行われるべきであり、面接官に自分自身の強みを明確に伝え、アピールする機会ともなります。この質問をすることで、相手がこれまでの面接の過程で皆様に対して感じている印象を、包み隠さず話してくれるかもしれません。ほとんどの面接官は各候補者に対して何らかの個人的な印象を持っているはずで、正直な評価を求められた場合、丁寧かつ優しく言い換え伝えてくれるかもしれません。これを利用し、相手がなぜ皆様や皆様の持つスキルや経験に興味を持っているのかを思い出させましょう。彼らの皆様に対する評価を積極的にシェアしてもらい、これらのフィードバックを後々の面接プロセスへの準備として活用しましょう。

 

逆質問9. 「御社はどのくらいの期間でこのポジションを埋めたいと考えていますか?」

ここで「すぐに」などのお決まりの答えが返ってくる可能性は大きいですが、この質問を聞くことで悪い印象を与えることはないでしょう。「このポジションは予算に依存している」「人員の承認を待っている」などといった驚くべき返答も覚悟しつつ、念のため聞いておくとよいでしょう。 

万が一、皆様の都合を聞かれたり、圧力をかけられたりしても、気にする必要はありません。それは企業の皆様への高い興味を意味し、特に皆様へ提案された面接スケジュールがタイトであれば、非常に良いサインと捉えることができます。皆様は有力な候補者であり、たとえ面接の日程調整が難しいとしても、採用担当者に悪印象を与えることはありません。もし、提案された面接スケジュールに余裕があったとしても、何も恥じることはありませんし、その余裕を活かして面接の対策もしっかりと出来ることでしょう。

採用担当者が積極的に面接を設定しようとしているということは、彼らが皆様を高く評価している、またこの役割の優先度と重要度が高いということでもあります。皆様がその役割にふさわしい候補者だと感じられれば、入社日の柔軟性について話し合う時間も十分にあるでしょう。

 

 逆質問10. 「次のステップは何ですか? 」

ほとんどの面接では、採用担当者が電話や面接の終わりに次のステップを教えてくれます。しかし、そうでない場合は、次のステップに向けて準備ができるよう遠慮なく質問しましょう。また、対面での面接の場合は大体の時間を聞くことで、ご自身のスケジュール管理にも役立ちます。また、面接のために出張する可能性がある場合は、その際の交通費や宿泊費を負担してくれるかどうかを聞いても問題ありません。これは皆様の印象を悪くするものではありませんのでご安心ください。

 

この段階では避けるべき逆質問【事前審査・一次面接など初期段階の面接】

以上、初期段階の転職面接ですると好感度の高い逆質問をご紹介しましたが、ここからはこの段階において避けるべき逆質問をご紹介します。

 

給与、福利厚生、年次休暇などについて、面接官に必要以上に質問したり圧力をかけすぎることは避けましょう。これらの情報は皆様にとって非常に大切な項目ですが、面接で話している相手は、これらの決定に直接関わっていない可能性が高いです。ただ、その代わりにこれらの事項について面接官から説明された情報は注意深く聞き、メモを取るようにしましょう。交渉の段階でフォローアップの質問をすることが出来るでしょう。 また、応募先の企業から前もって一定の給与やレートを約束するように圧力をかけてくる場合もあります。

次の仕事での報酬や福利厚生の最低条件が何であれ、面接プロセスでできる限りご自身の理想に近づけることをしておくことは良いでしょう。これは、ご自身の交渉力を高めることにもなりますし、万が一最終的にそのポジションを辞退することになったとしても、事前にこれらの対策を練っておくことで次の面接の際に生かされることでしょう。また、どうしても応募先の会社で働きたいと思っている場合、いくらでも交渉することができます。一つ注意点としては、比較的小さな業界で働いている場合は、興味のない仕事のために交渉して、悪い印象を与えないようにするのが得策と言えるでしょう。

 

繰り返しにはなりますが、前職やその企業についてネガティブなことを口にするのは避けましょう。過去の環境がどのようなものであっても、悪く言うことで得することは何もありません。将来の雇用主となるかもしれない人の前で、ネガティブな人だと思われてしまわないよう注意しましょう。

 

話す趣旨が曖昧なまま適当に話し始めることはおすすめできません。自分の過去の経験や将来の希望を話す際には、何を伝えたいのかを正確に把握しましょう。必要であれば、履歴書を説明するための台本を作り、面接の前に何度かリハーサルをすると良いでしょう。

 

企業について知りたいことがたくさんあるかとは思いますが、相手を質問攻めにするのも避けましょう。将来の雇用主としてのインタビューであると同時に、良い印象を残したいものです。面接の際に言いづらいことや聞きづらいことを伝えることに苦手意識がある方は、リクルートエージェントの利用をおすすめします。リクルーターは採用者側に悪い印象を残すことなく、皆様に代わってスムーズに情報を得るための仲介をしてくれます。 面接中に随時印象に残ったことをメモし、気になったことはリクルーターに伝えましょう。

 

実際に仕事やポジションへの興味が高まり応募意思が固まるまでは、勤務時間や昇進、異動などの可能性、その他会社の方針についての質問に捉われすぎないようにしましょう。その会社に素晴らしい特典がある場合、必ず選考プロセスの中で企業側からそれらをアピールしてくれる機会があるかと思いますので、心配は不要です。何よりもまず、この初期段階では実際の仕事内容について話し合う絶好の機会であり、実際に働いている担当者と話し合うことが出来るというメリットがあります。せっかくの貴重な情報収集の機会に、このポジションに対するご自身の最終的な志望度合いを見極めようと質問を投げかけ、採用担当者にネガティブな印象を与えないよう気を付けましょう。

 

転職面接の逆質問【二次面接以降・最終面接】

ここまで、事前面接や第一次面接などの初期段階における面接でするべき逆質問と避けるべき逆質問について解説してきました。ここからは、二次面接そしてそれ以降の面接や最終面接で使える逆質問をご紹介します。

 

逆質問1. 「この会社の社員の平均勤続年数はどれくらいですか?」

この質問は、この組織の離職率や応募しているポジションについての洞察を与えてくれます。これは、「ネガティブな職場環境」「成長の欠如」「問題のある経営陣」の可能性を表していることもあれば、「素晴らしい福利厚生」「良好なワークライフバランス」などのポジティブな発見ももたらしてくれるかもしれません。

 

逆質問2. 「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に関するポリシーは何ですか?D&Iを向上させるためにどのような取り組みを行っていますか? 」

皆様がダイバーシティに情熱を持って取り組んでいるのであれば、もし応募先の会社に入社した場合、これからどのように関わっているのかを把握するために、この質問は非常に重要なものでしょう。万が一、ダイバーシティ&インクルージョンのプログラムに興味がおありでない場合でも、その会社が常に将来を見据え、必要に応じて変化の必要性を認識しているかどうかを知る必要があります。もし彼らがこれらに理解や関心を示していなければ、それは赤信号かもしれません。

 

逆質問3. 「家族に関する休暇などの規定にはどのようなものがありますか? 」

応募先の会社がこれらの休暇をどのように扱うかを知ることは重要です。家庭の事情による休暇規定は産休や育休の観点から考えられることが多いですが、個人的な健康問題や、病気の配偶者や親の世話をするための時間も含まれることがあります。特に皆様が将来子供を持つことを計画していたり、既に育児中の場合には、これらに対する会社の価値観は皆様の働きやすさを決める大きな要素となり得ます。

 

逆質問4. 「オンボーディング・プロセスはどのようなものでしょうか?また誰がオンボーディングの責任者ですか?」

企業がオンボーディングに関するしっかりとした計画を持っているかどうかを確認しましょう。プランが曖昧であったとしても、この質問がきっかけでオンボーディングのプログラムを計画してくれるかもしれませんし、これにより良い入社初日を迎えられることができます。また、フォローアップとして最初の従業員評価がいつ行われるかを尋ねることもできます。

 

逆質問5. 「この会社で働いていて一番良かったことは何ですか?」

これは、面接官が将来の同僚となる立場の人の場合に聞いておきたい質問です。仕事の配分や評価の仕方についての疑問をお持ちの場合は、質問をする絶好のチャンスです。この段階で可能な限り多くのことを聞いておくを解消しましょう。仕事がどのように配分され、評価されるかについての質問をするチャンスです。この機会に、自分の仕事においてやりがいを感じる点などを尋ねてみても良いかもしれません。彼らはおそらく、皆様が必要とする最良のアドバイスをしてくれるでしょう。

 

逆質問6.「会社には正式な表彰制度がありますか?特別な日にはお祝いをしますか? 」

これにより、企業文化を知ることができます。強い帰属意識を持つ組織であるのか、もしくはワーク・ハード・プレイ・ハードな組織であるのかなど、まずは皆様の価値観と合っているものか知りたいものです。また、例えば皆様が表彰を重要視しているのであれば、面接の段階でこの点も確認しましょう。

 

逆質問7. 面接時にオファーを受けた場合、「書面にしていただけませんか? 」

書面で詳細を知ることで、オファーの内容や交渉したいポイントをより明確に把握することができます。給与は全体のパッケージの一部に過ぎないことを忘れないでください。ボーナス、自己啓発のための補助、福利厚生、ストックオプション制度など、雇用主が持つ制度が他にも

あるかもしれません。そのポジションが非常に魅力的に感じているにもかかわらず、オファーに納得がいかない場合、リクルーターや信頼できるメンターに相談してみても良いかもしれません。

 

転職面接の逆質問|まとめ

以上、転職面接で聞くべき逆質問をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。現在転職をお考えの方は、以下のボタンよりProgressive Recruitmentの最新求人情報を確認するか、こちらのページから履歴書をアップロードし、今後のチャンスを逃さないようにしましょう。また、何かアドバイスが必要な場合は、こちらのお問い合わせページから、もしくは以下のフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。

最新の求人検索はこちら

転職をお考えですか?または優秀な人材の採用をお考えですか?Progressive Recruitmentにお任せください。

このフォームを送信することで、弊社のプライバシーポリシーに沿って個人データが取り扱われることに同意したものとみなします。

施工管理とは?働くメリットや年収、必要な資格など徹底解説【2023年最新】

28 3 2023

こちらの記事では、施工管理の具体的な仕事内容4つと働くメリット、必要なスキルや資格、年収などについて詳しく解説します。

自動車業界 今後

自動車業界、今後需要が高まる職種とは?

29 9 2022

当記事では、現在の自動車業界の採用動向に影響を与える3つの大きな要因に加えて、今後自動車業界でより高い需要が予測される職種について解説します。

skyscrapers in clear blue skies

サステナビリティとコネクティビティとは? Progressive Recruitmentが人材紹介を通じて目指すもの

28 2 2023

本記事では、サステナビリティとコネクティビティとは何か、今後のエネルギー&エンジニアリング領域においてどのように存在感を増していくのか、それに伴いどのような人材が求められるのか、また当領域においてProgressive Recruitmentがどのように貢献できるのかについて、当社ディレクターである野﨑裕司の考えを聞きました。

タグ: SUSTAINABILITY

製造業でますます需要の高まるメカトロニクスエンジニアとは?

04 4 2023

この記事では、メカトロニクスの専門家であるメカトロニクスエンジニアという職種について、職務内容や必要資格、年収についてご紹介します。