面接で退職理由を聞かれた時の正しい答え方【例文あり】

how_to_answer_why_did_you_leave_your_job

転職の面接でよく聞かれる質問のひとつ「今の仕事を辞めたい理由は何ですか?(Why do you want to leave your current job?)」 。現在の仕事を辞める決断をするのは、決して簡単なことではありませんし、長年勤めていても、比較的新しく入社した人でも、新しい仕事を探すのは常に気が重いものです。仕事を辞めたいと思う理由は皆それぞれかと思いますが、実際に面接で前職を辞める決断をした理由を聞かれた際には、どのように答えれば面接官があなたを採用する自信を持てるようになるのでしょうか? 今回の記事では、転職面接で退職理由を聞かれた時の答え方のコツを、例文付きでご紹介します。

面接官に好印象を与えるための「オンライン面接対策チェックリスト」や「円満退職ガイド」も宜しければご覧ください。

 

そもそもどうして面接官は退職理由を聞くのか?

転職の面接で面接官が退職理由を聞く理由として、主に「また同じ理由で辞める可能性はないか確認するため」「仕事に対する考え方や人柄を知るため」「責任をもって仕事に取り組むことが出来るかを確認するため」の3つが挙げられます。 企業は採用のためにコストや時間、労力など様々なリソースをかけています。そのため、せっかく採用に至ったにもかかわらずすぐに辞められてしまうと、会社にとって大きな損失となります。多くの会社は長く活躍してくれる人材を求め、その点も採用基準としているため、面接では応募者がまたすぐに辞めてしまうことがないか確認の意味も込め、こういった質問を投げかけます。

また、退職理由からその応募者が仕事においてで何を重視しているのか、どんな人柄なのかを知ることができます。そして、その仕事の価値観や人柄が社風に合っているかどうかを判断しています。退職理由は答えにくいものですが、これは前の会社の悪口ばかり言っていないか、人のせいにしていないかを確認する質問でもあります。この答え方で、面接官は応募者が「責任を持って仕事に取り組むことにできる人物なのか」も判断しています。

 

退職理由の答え方で押さえたいポイント3つ

 

内容は前向きに変換する

転職を考える理由には、少なからず前職に対する不満があるかと思いますが、面接の際にそのまま伝えてしまうと、面接官は「この人はネガティブな人なのでは?」「当社に入社後も不平不満を言うのではないか?」と受け取ってしまうかもしれません。退職理由を答える際には、どのような理由であれポジティブな内容に言い換えることを心掛けましょう。例えば、これらの不平不満を解消し、入社後はどのような仕事に取り組んでいきたいのかを具体的に伝え、前向きなアピールとなるようにしましょう。

 

志望動機や入社意欲へつなげる

転職したい理由が「キャリアアップが出来ない環境だった」「仕事内容が自分の希望のものと異なっていた」といったものである場合、自分なりに対策を試みたが、残念ながら改善が見込めなかったといった具体的な話を添えることが望まれます。そして「御社では是非〇〇の仕事に携わりたい」と繋げることで、立派な志望動機や入社意欲のアピールとして面接官に好印象を与えることが出来ます。

 

自信をもって、ハキハキと丁寧に話す

せっかく退職理由の内容はポジティブなものであったとしても、表情が暗く小さな声でボソボソ話すと「本当は言いにくい事情が他にあるのでは」と思われかねません。姿勢にも気をつけ背筋を伸ばし、ハキハキと話すことで自分は自信があるのだということをアピールしましょう。真剣な表情ではっきり話すことは、確実に面接官への印象を良い方に変えます。

 

面接における退職理由の答え方7選

ここからは面接官に好印象を与える退職理由の伝え方を7つご紹介します。

 

1. ワーク・ライフ・バランスが取れていない

ほとんどの企業は一生懸命働く意欲の見られる社員を採用したいかと思いますが、こちらとしては応募先の企業がワーク・ライフ・バランスをどの程度重視しているのか事前に確認したいところです。もし皆様がこの理由で現在の仕事を辞めたのならなおさらそう思うことでしょう。その点を確認する意味も込め、面接では現職の長時間労働が転職の理由となっていることを正直に話しましょう。人手不足の問題であれ、プロジェクトの増加であれ、極端な長時間労働は転職を決断する立派な理由として成立します。長時間労働の詳細について簡単に説明した後、何かしらの提案を行ったが改善が見られなかったなどという内容も付け加えれば、より説得力がある内容となります。そして、一生懸命働くことは構わないが、1日12時間働き続けるなどの極端な長時間労働はできないなどと伝えると良いでしょう。

 

例文

現職では業務量が非常に多く月の残業時間が100時間を超え、これが原因で毎年多くの退職者が出ている状況です。アウトソーシングの提案や増員の要望を出したものの、変化を好まない社風も影響し、改善を試みた2年間一度も受け入れられることはありませんでした。ワーク・ライフ・バランスを改善したいと思い、転職を決意した次第でございます。

 

2. 給与が低く、公正な報酬を得ていない

給与が少ないことを退職理由としている場合、面接での伝え方は慎重に行う必要があります。いろいろな意味に解釈できますので、自分の言いたいことを正しい方法で伝えたいものです。現職では目標を達成したにもかかわらずそれに見合った報酬を得られなかったことについて言及し、成果がきちんと給与に反映される職場の方がモチベーションが上がるなど、ポジティブな内容に変換すると良いでしょう。また、自分にふさわしいライフスタイルを楽しむために一生懸命働いていること、今後の生活を考え、収入面でもステップアップしたいといった言い方をすることで印象の良い回答となるでしょう。

 

例文

前職では年功序列の企業風土であったため、営業で月間トップを経験したことも何度かありましたが、成果が評価や給与に反映されることもなく、モチベーションを維持することが難しいと感じました。営業担当として売り上げを上げることが会社への一番の貢献であるということは承知しておりますが、営業職は自分の努力が成果に繋がる仕事だとも考えております。年齢だけでなく、実力や実績を評価してもらえる環境で、より仕事に情熱を注ぎたいと考え退職を決意しました。

 

3. キャリアアップの機会を得られなかった

現職の組織構造によっては、キャリアアップが見込めなかったり、予定していた昇進を受けられなかったりするかもしれません。他の会社でより良いキャリアアップができると思えば、転職するのも一つの手です。 ギャラップ社によると、仕事を辞める理由ランキングのトップは、昇進の機会がないことだそうです。長く仕事を続けて成長が見られないと、モチベーションが下がるだけでなく、採用担当者に信頼性を疑われてしまうこともあります。 自分のキャリアをどのように発展させていきたいかを正直に話すことは、面接官にとってポジティブなサインとなります。皆様が仕事で成長するために、一生懸命働き、賢く働き、目標を達成することを望んでいることを示すことができるのです。

 

例文

前職の会社は年功序列で、30歳後半になるまで課長になれません。私が所属していた営業部では、クライアントに対する主担当は全て課長が一任し、私から見て非常に優秀な先輩社員でもサブ担当として補佐的な業務しか任せてもらえていませんでした。同業他社で働く同世代の話を聞いてみても、既に大きなクライアントをメインで抱えている人が多く、私も成果をしっかりと評価し、責任のある仕事を任せていただける会社で働きたいと退職を決断しました。

 

4. 働き方の柔軟性がない

新型コロナウイルス感染症の拡大以降、多くの企業がリモートワークや在宅勤務の選択肢を社員に提供しています。そのような中で、リモートワークができる職種にもかかわらず毎日出社をしなければいけないとしたら、会社の社員に対する姿勢や変革への意識など、様々な側面で会社への不信感を抱く立派な原因となり得ます。また、ご自身のライフステージの変化や家族の事情などによって、フレックスタイムなど、より柔軟な働き方を望む方も多いでしょう。このような場合は、ご自身の状況をきちんと伝え、タイムマネジメントのスキルがあることなど、柔軟な働き方でも高い成果を出せることをあわせて伝えると良いでしょう。

 

例文

前職では、SEとして今までさまざまな客先に常駐しました。しかし、通勤に2時間以上かかるケースが多く、リモートワークでも仕事が行える状況でも毎日出社をしていました。通勤に割いている労力を仕事に割きたいとの思いが強くなり、転職を決意しました。前職で非常にタイムラインがタイトなプロジェクトを成功させた経験から、自律性やタイムマネジメントには自信があり、リモートワークの環境下でも高い成果を出すことができると自負しております。

 

5.今の仕事にやりがいを感じていない

毎日出勤し、ただただやらなければならない仕事を終わらせ帰宅する、というようなルーティンができている方も多いかと思います。それはそれで良いと思いますが、「もっとチームに参加したい」「新しいタスクに挑戦したい」と思ったことはありませんか? 新鮮味を感じることの出来ない仕事を続けるだけでは、自分の役割に意欲を持ち続けることは難しいでしょうし、これが理由で退職を決断した方も多いかもしれません。しかし、面接で退職理由を答える場合、ストレートに伝えては「忍耐力がない」という印象を持たれかねません。自分にはもっと能力があると感じており、自分の能力を十分に発揮するためにもより挑戦的な環境で自分を成長させたい、というような言い方をするといいでしょう。これは面接官にとっても、あなたの野心を示すポジティブなサインになります。

また、「成長してどうするの?」「どうしてそのスキルを身に着けたいの?」「前職でそれは実現できないの?」といった切り返しがあることを想定して、自身のキャリアプランをしっかりと具体化させておきましょう。

 

例文

前職で営業とマーケティング業務を兼任しているうちに、実際に「顧客に製品・サービスを販売すること」よりも、製品・サービスが売れるための仕組み作りに関わっていきたいという気持ちが強くなりました。上司に相談したものの、人的リソースが不足している現在の会社ではマーケティングの専任部署や専任者を置くことが困難と分かり、退職を決意しました。

 

6. 現職を一通り経験し、新しい環境でのスキルアップを求めている

野心的なプロフェッショナルにとって、キャリアアップし続けることは非常に重要なことです。今の職場でできることはすべて学んだと感じているのであれば、次のステップに移るべきでしょう。 チャレンジングな環境で自分のモチベーションを高め続け、継続的に新しいスキルを学ぶ機会を与えてくれる仕事をしたいと思うことは良いことですし、面接で退職理由を聞かれた際にも正直に答えましょう。皆様が常に成長していきたいという意思を伝えることができるだけでなく、企業側としてもトレーニングのプログラムプランを作成する際の参考にもなります。

 

例文

私は今の仕事が好きですが、チーム内での成長の機会がなくなってきました。このポジションでの成長機会と、社員のキャリア開発のために御社が行っていることを少し教えていただけますか?

 

7. 組織に数年いて、新しい経験をしたい

一通り仕事内容を経験すると、やがて転職を考え始める時期が訪れます。転職には完璧なタイミングというものはありませんし、仕事を辞める理由にも正解や不正解はありません。例えば、自分の履歴書に加えるために、いろいろな会社で働いてみたいと思い始めることがあってもおかしくありません。会社の規模や、業界の種類、あるいは仕事の役割をガラリと変えてみたいといった理由で転職を決断した場合も、前職で積んだ経験を次の仕事ではどのように生かしていくかなどの内容に重点を置くなど、ネガティブな印象を与えないような伝え方を心掛けましょう。

 

例文

前職では5年間、自動車部品メーカーにて営業を担当していました。営業職として多くのお客様へ直接ヒアリングをしてきましたが、前職ではあくまで営業職の範囲でしか対応できず、お客様の抱える課題やニーズに応えられない環境でした。今後は、営業を通してお客様から得られた情報を基に、商品開発業務に携わりたいと考え、転職を決意しました。お客様の課題やニーズを反映したシステムを生み出し続けている御社で、営業経験を活かしながら商品開発の場で働きたいと思い、今回応募いたしました。

 

フォローアップの質問への準備

退職理由の答え方によっては、面接官が次のようなフォローアップ質問を投げかけることもあるでしょう。

 

「今の会社でこのポジションと同じような役割を目指そうとしてみましたか?」

「新しい仕事を探す前に、どのようにその問題を解決しようとしましたか?」

「次のポジションでも、採用後に期待してたものと違ったなどといったギャップが起こることが考えられます。その点はどのようにお考えですか?」

 

面接の前に一度、このような質問に対する答えを考えておくことをおすすめします。Progressive Recruitementでも、このような面接対策に関するサポートやアドバイスを行っております。お気軽にご相談くださいませ。

 

退職理由の答え方|まとめ

以上、転職の面接で退職理由を聞かれた時の答え方を例文つきでご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。記事の冒頭でもお話ししたように、退職理由を答える際には、それがどのような理由であっても前職を否定するような発言はせず、全て前向きな内容に置き換えるということが重要です。Progressive Recruitmentは転職をご希望される皆様の手助けを致します。転職面接で尋ねるべき逆質問集や、LinkedInの効果的なプロフィール作成のヒントなど、その他の記事も定期的に更新しております。是非LinkedInでフォローしアップデートを受け取るか、以下のフォームにご記入の上、リクルーターまで直接ご連絡ください。

最新の求人検索はこちら

転職をお考えですか?または優秀な人材の採用をお考えですか?Progressive Recruitmentにお任せください。

このフォームを送信することで、弊社のプライバシーポリシーに沿って個人データが取り扱われることに同意したものとみなします。

電気主任技術者

電気主任技術者とは?電験三種の難易度についても詳しく解説

09 5 2023

再生可能エネルギー業界の急速な発展と自然電力を利用したプラント(発電所)の建設件数の上昇に伴い、近年、建設関連のスキルや経験を持った人材への需要が高まっています。こちらの記事では、第3種電気主任技術者(電験三種)の試験概要とこの資格を取得するメリット、そして学習の際におすすめの講座について詳しく解説します。

施工管理とは?働くメリットや年収、必要な資格など徹底解説【2023年最新】

28 3 2023

こちらの記事では、施工管理の具体的な仕事内容4つと働くメリット、必要なスキルや資格、年収などについて詳しく解説します。

土木施工管理技士

土木施工管理技士とは?一級と二級の違いや試験についても

07 8 2023

こちらの記事では、土木施工管理技士の具体的な仕事内容や、一級土木施工管理技士と二級土木施工管理技士の違い、また将来的なキャリアパスの選択肢について詳しく解説しています。

自動車業界 今後

自動車業界、今後需要が高まる職種とは?

29 9 2022

当記事では、現在の自動車業界の採用動向に影響を与える3つの大きな要因に加えて、今後自動車業界でより高い需要が予測される職種について解説します。